問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、【50】 から【54】の中に入る最もよ いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
「どうだみえないだろう?わがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうこ とに成功したのだ!」と声の正体は「消しゴム博士」という科学者である。 この博士は、トンボみたいにヒョロヒョロとした【50】で、「サンだが、頭がいい。 消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと、不 思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに【51-a】姿があら われるのである。 この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言っ たが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を 描くと姿が現れる、というわけである。 さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。 こいつは悪いやつで、博士の消しゴ ムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。 しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は【51-b】油断をしない。 この不思 議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。 では、ふつうの消しゴムとは、【51-c】なんであるか? ー ゴ ム は ア マ ゾ ン 川 の あたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が 鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。 1 8 3 9年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムが つくられるようになる。わが国には明治 19 年 (1886)ころに、消しゴムの製造が始 まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて【51-d】。 しかし、大 正 3 年 (1914)こ ろから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものも あるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、ァ孚チヤのようなものも あるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよ りも、学童が使うほうがずっと多い。 ノ、ハハ、どうだね、こ の わ た し 【52-a】と 笑 い 声 が す る 。見ると、ズボンとクツ が歩いているではないか。上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行 って来たので、下のほうだけ見えるのよ?と、博士の声がするのである。 こんあの んきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら?一 ーゴム 男と言うのはその名のとうり、ゴ ム み た い に の び た り 【52-b】す る し 、【52-c】は ねるし、てごわい相手なのだ。 しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やす やすとやられる【53】 ことはあるまい。
(長新太— ユーモアの発見」より)
本文の内容とあっている文はどれですか
問題1 _________の言葉の読み方として最もよいものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
— 人 で 深 夜 の 道 を 歩 く の は 、怖 い で す ね 。
缶詰 や 冷 凍 食 品 ば か り 食 べ て い る と 、体 に 良 く な い 。
問題2 ________の言葉を漢字で書くとき、最も良いものを、A.B.C.D から一つ選 びなさい。
そ の 国 は ゆ た か な 資 源 に 恵 ま れ て い る 。
問題3( )に入れるのに最も良いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
お 正 月 の 遊 楽 ( )は ど こ も 人 で い っ ぱ い だ 。
少 し 待 ち ま し ょ う か 、ま だ 湿 っ て い る か ら 。
貯 金 を そ っ く り ひ き だ し て 高 級 な カ メ ラ を 買 っ た 。
問題4 ( )に入れるのに最も良いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
先生はどんなに忙しい時でも、朝の運動を( )。
今の 学 生 は ( )収入のアルバイトしかやりたくないらしい。
最 も 熱 演 し た ピ ア ニ ス ト が 、コ ン ク ー ル で 優 勝 し た 。
あ ま り 時 間 が な い の で こ こ で 詳 し い 説 明 は は ぶ く 。
問題5 ________の言葉に意味が最も近いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
このお金は当分使わないつまりだ。
姉は健康のため、プールに通っている。私も姉に( )、水泳を始めた。
こ の 応 募 者 か ら 抽 選 で ビ ー ル 券 の プ レ ゼ ン ト が 当 た る 。
こ の 期 間 中 に は 二 十 四 時 間 け い び の 人 が た く さ ん い る 。
日本の大学の進学( )が非常に高く、ほぼすベての高校生が大学に入れる。
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
はがれる
葉書に貼った切手がいつの間にかはがれていた。
けんかをして仲のよかった友達とはがれてしまった。
コートのボタンがはがれていたので母につけてもらった。
年つとめていた会社をはがれて、会社を作った。
入社したばかりのころは分からないことばかりだったが、徐々に慣れてきた。
( )の高い料理を食べ過ぎると太る。
入院していたので丸 1 週間お酒を飲んでいません。
当時、みんなは地球が自転するという( )は信じられなかった。
政 府 は 失 業 率 の か こ う を 目 標 に 新 た な 方 針 を 打 ち 立 て た 。
役目
子供にマナーを教えるのも親の役目の一つです。
君が今日の掃除の役目ですよ。
家族の中で母が毎日野菜を買うことが役目になっている。
母親の役目を演じている女はなかなか美人ですね。
きのうは国の友だちに会ったので、( )遅くまで話し込んでしまった。
( )学期から大学の三年生になる。
この書類は会議に出る時は常に持って来てください。
夢中
彼は新しいアイデアに夢中している。
弟はテレビゲームに夢中だ。
私はそのとき、夢中に悩んでいた。
今日本では若い人の間で何が夢中ですか。
正 解 が 分 か ら な く て ( )答えたのに、当たってしまった。
うちの子はいつも試験の前日になってじたばたしてもしかない。
最寄り
彼女こそわたしの最寄りの親友だ。
最寄りのテストは明日行う。
最寄りの駅までは、歩いて15 分だ。
そのかばんは最寄りの人に持っていた。
旅行の予約の( )は明日だ。
たちまち
テレビをつけたが、面白くないのでたちまち消した。
今朝は寝坊したのでたちまち準備をして家を出た。
友人は結婚式でたちまちスピーチをした。
薬を飲んだらたちまち頭痛が消えた。
来週の講演に向けて準備が( )進んでいる。
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、A.B.C.Dから一つ選びなさ い。
画 の 種 類 が 増 え て い る 。子供のためのもの( )大人が読むための歴史や経 済の漫画もよく見かける。
田中:すみません。鉛筆を忘れてしまったんですが、ちょっと( )ませんか。 山下:あ、いいですよ。 どうぞ。
問 題 8 次の文の ___★___ に入る最もよいものを、A.B.C.Dから一つ選びなさ い。
———————————————————————————————————— (問題例) あそこで ______ ______ ___★___ ______ は山田さんです。 1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人 (解答の仕方)
1.正しい文はこうです。
2. ___★___ に入る番号を解答用紙にマークします。 (解答用紙)
————————————————————————————————————
携帯電話が ______ ______ ___★___ ______ がつかわれなくなかっ た。
その問題についていろいろな意見が出ているが、それは、みんなが関心を持って いるからに( )。
うそはつきたくないから、______ ______ ___★___ ______ えない。
デパートの店員:「( )開店致しますので、もう少々お待ちください。」
【50】はどんなようすですか。
このアニメは ______ ______ ___★___ ______ されたものである。
たった三日の旅行に( )、準備は必要だ。
その地域では______ ______ ___★___ ______ 、地質調査が行われてい る。
「今日は留学生の代表として、私から一言ご挨拶( )。」
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
(2)
よく知っている人が遠くに見えたとする。遠ければ遠いほど、その人は小さく見 える。 これはだれでもわかっていることである。が、もし、その人が五円玉の穴の中 に収まるほどにしか見えなくても、頭の中では身長をちゃんと思い浮かべているの が普通である。五円玉の穴の中に収まるぐらい小さくなってしまったとは思わない のである。小さく見えるということで距離を感じ、頭の中で元の大きさにちかづけ て解釈しているのである。人にかぎらず、道の幅にしても四角形にしても、それをど んな角度から見ていたとしても、元の大きさ、形の感じとるという習慣がついている のである。
「五円玉の穴の中に収まるぐらい小さくなってしまったとは思わない」とある が、それはなぜか。
うちのチームの優勝は______ ______ ___★___ ______ありえなかっ た。
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
(1)
JRに乗れば各駅を発車するたびに流される珍妙な音楽。 しかも音質が悪くてス ピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車べルの方がまだ良かった。かえって あの無機的な音の方が楽音よりも耳障りではなかった。 しかも最近、駅のコンコー ス に BGMを流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてこ とにならぬよう、①祈るような気持ちである。 ちょっと腹ごしらえという飲食店に入れば、ここでもBMGが。ボリュームが大き ければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若向きの店では客同士がほとんど 怒鳴りあっている。 こんな状態の後音楽会に行ったとしても、耳はすでにГ②使用済み」のようなもの。 特に微小なピアニッシモを味わうのはほとんど無理と言ってよい。 ある公立ホールのアドバイザーをした時、最寄り駅の「発車音楽」を含むすべての スピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店内に設置された スピーカーの撤去、付近の飲食店でのBMGストップ要請を提案したが、③駄目だっ 迄 。ホールという「点」だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」作りが できると思ったのだが。
何を「①祈るような気持ち」なのか。
多くの国で公害が年々ひどくなっているが、一方では、それをなくすために、技 術協力をする国々も増え( )。
【53】はどんあことですか
こ こ で い う 「②使用済み」とはどういうことか。
(3)
「人はその血管と同じ年をとる」という名言があります。 もちろん、人間だけでなく、いろいろな動物にもあてはまります。 この言葉は、血管というものが、老化を考 えなさい、いかに大事であるかを物語っています。体の各器官がどんなに若々しく とも、血管に障害があったら、その器官に栄養物も酸素も届けられず、また、老廃物はたまる一方になってしまいます。鉄道や運送会社、それに清掃業者がストライキを おこしたとしたならば、都市は瀕死状態になることでしょう。血管の役割はそれほ ど重大なのです。
(香原志勢『老いを考える』ほるぷ出版による)
文の中の「人」と「血管」の関係に当たるものはどれか。
こ れ ま で お 研 究 に ( )レポートをまとめた。
問題12 次のА とВの文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを A.B.C.Dから一つ選びなさい。
A
B
この図書館の開館日数、閉館時間はどうかわったか。
利 用 者 А 利 用 者 Вは開館日の変更についてどう思っているか。
映画の大好きな王さんが、今日は見に( )。具合でも悪いのだろうか。
下線部③に込められた筆者の気持ぢとして、最も適当なものはどれか。
(4)
ふるさとや家族について、はじめて意識的に考えたのは 1 8 歳のときだった。つま り、家族と離れて、東京で一人暮らしをはじめたときである。 かなり重症のホームシックで、休みになるとすぐに帰省した。で、帰って何をする かというと、特別なことは何もない。 ふるさとは、帰ってみると、実になんでもないところである。そして、そのなんで もなさが、ふるさとの魅力なのだ、と思う。 あたりまえのことの大切さやありがたさに気づくためには、すこし離れて見るの がいい。ふるさとを離れると、ふるさとのよさが見えてくる。
(俵万智『101個目のレモン』文藝春秋による)
本文の要約として最も適当なものはどれか。
もう起きなければと( )、なかなか起きられない。
若いときは二度ない— と言う。だから、若い時代を大事にせよ、といった意味で ある。 なるほど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、このことばに反論したい。 確かに若いときは一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。 われわれは若い時代を大事にすべきであるが、同様に中年を大事にすべきであるし、 老年を大事にしなければならない。①若い時代だけを特別視する必要はないのであ る。 私自身は先ごろ、五十三歳になった。昔の呼称だと、もう立派な「老年」である。だ から、ひがんでいっているのではない。わたしは、老年には老年のよさがあると思っ ている。(中略)人生のそれぞれの段階には、それぞれに違った。人生のこくがある。 わたしはそう思っている。わたしたちはそれぞれの段階に特有な人生の喜びと悲し みを味わいながらいきたい。 (②)、どうして若い時代だけが特別視されるのか!?わたしには不思議だある。思 うに、人々は若い時代を準備段階と考えるようだ。若い時にしっかりと学問や体験 の蓄積をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちから遊びほうけていて はいけない。 と、結局は、若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。 でも、わたしは、③それはまちがいだと思う。若い時代に、若い時代に特有の人生 の喜び •悲しみを体験しておかないと、中年や老年になって、その段階での人生の喜 び •悲 し み が ?味わえない。若者はそのことを銘記すべきである。
①「若い時代だけを特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。
(5)
旅行に出かける理由はいろいろありますが、一番の喜びは、旅先での解放感ではな いでしょうか。この解放感は、自分を知っている人が誰もいないという心理に起因 します。つまり、自分が恥をかいたり、失敗したり、或いは、破廉恥なことをしても、 そのことで後々困ることは起こらないと思うからです。旅先にいる私は、家庭や職 場の私ではなくて、どこの誰だか分からないような匿名性を持った、一人の人間なの です。 このように、自分を見つめることを忘れ、他人から批判される懸念も薄れ、恥とか罪とかによる自己規制も弱まり、いつもならしないような行動をとることを、没個性 化 現 象 と言います。 こうした没個性化は、大勢の見知らぬ人々の中にいるときや群 衆の中にいる時、自分が誰だか人に分からないような時に現れます。
(渋谷昌三『心理おもしろ実験ノート』による)
「没個性化現象」は、どんな時に生じるか。
(②)の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。
銀行の接待の仕事を始めたころは「どんな理由があっても絶対お客様に嫌な顔 を( )。」と係長からよく注意された。
③「それはまちがいだと思う」とあるが、何がまちがいであると思うのか。
知人の会社は経営が相当苦しそうで、このままではつぶれる( )。
僕が入院した。たとえ(1)、面会時間は三時から七時と決められていた。それ は、手術の日も例外ではなく、七時になると「後は私ども面倒をみますから、どうぞお 引取りください」と両親ともに帰されてしまった。 手術当日は、僕も意識が朦朧としていたため何も感じなかったが、1 日、2 日と経つ につれて、淋しさが増やしてぐる。七時近くになり、「もう、帰るからね」の言葉に、 「あと、一分いて」などと、わがままを言って困らせた。母は、そのときの様子を、後ろ 髪をひかれる思いだったと振り返る。 僕がさびしい思いをしていたのは、もちろん手術をした後で、気が弱くなっている ということもあったが、周りの友たちとの関係が最も大きな原因だった。無視をさ れたり、いじめられたりということはなかったが、そこは病院。入退院の出入りが激 しく、少し仲良くなっても、すぐに退院してしまう。 とくに、僕が入院していた部屋 は整形外科が主で、骨折りなどで入院してくる子が多く、退院も早かったのだ。僕の ような長期入院の人間にとっては、友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった。
( 1 )に入る言葉として適当なものはどれか。
「後は私どもで面倒をみますから、どうぞお引取りください」とは、誰が誰に言っ たのか。
「友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった。」のはなぜか。
問題14 次の知らせを読んで、下の問いに対する答えとして、最もよいものをA.B.C.Dから一つ選びなさい。
スーパーホテルのご案内 パソコンをご利用のお客様へ
パソコンコーナーを設けています。 このコーナーのパソコンはすべてインターネットに接続されています。 どなたでも3 0 分間無料でご利用になれます。
利 用 時 間 8:00 23:00 ご利用方法 受付で利用申し込み用紙をもらって名前、部屋番号などを記入してください。 満員の場合には、申し込みの順番に案内します。 ★順番を待っている間は、ホールの中にいてください。 もし、名前を呼んでも、 ホールにいない場合は、申し込みは無効になりますのでご注意ください。 ★ご利用は、1 回につき3 0 分までです。
パソコンを利用したい人は、最初にどうしますか。
この案内の内容と合っているのはどれですか。