单项选择题

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

夢中

A.

彼は新しいアイデアに夢中している。


B.

弟はテレビゲームに夢中だ。


C.

私はそのとき、夢中に悩んでいた。


D.

今日本では若い人の間で何が夢中ですか。


题目列表

你可能感兴趣的试题

单项选择题

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、【50】 から【54】の中に入る最もよ いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

「どうだみえないだろう?わがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうこ とに成功したのだ!」と声の正体は「消しゴム博士」という科学者である。
この博士は、トンボみたいにヒョロヒョロとした【50】で、「サンだが、頭がいい。 消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと、不 思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに【51-a】姿があら われるのである。 この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言っ たが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を 描くと姿が現れる、というわけである。
さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。 こいつは悪いやつで、博士の消しゴ ムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。
しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は【51-b】油断をしない。 この不思 議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。
では、ふつうの消しゴムとは、【51-c】なんであるか? ー ゴ ム は ア マ ゾ ン 川 の あたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が 鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。
1 8 3 9年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムが つくられるようになる。わが国には明治 19 年 (1886)ころに、消しゴムの製造が始 まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて【51-d】。 しかし、大 正 3 年 (1914)こ ろから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものも あるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、ァ孚チヤのようなものも あるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよ りも、学童が使うほうがずっと多い。
ノ、ハハ、どうだね、こ の わ た し 【52-a】と 笑 い 声 が す る 。見ると、ズボンとクツ が歩いているではないか。上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行 って来たので、下のほうだけ見えるのよ?と、博士の声がするのである。 こんあの んきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら?一 ーゴム 男と言うのはその名のとうり、ゴ ム み た い に の び た り 【52-b】す る し 、【52-c】は ねるし、てごわい相手なのだ。 しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やす やすとやられる【53】 ことはあるまい。

(長新太— ユーモアの発見」より)

【50】はどんなようすですか。

A.細長くて弱弱しいそうな様子
B.目を大きく見開いて、落ち着かない様子
C.じっとしていて、何を考えているのわからない様子
D.行いが軽軽しく、じっくり考えない様子
单项选择题

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、【50】 から【54】の中に入る最もよ いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

「どうだみえないだろう?わがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうこ とに成功したのだ!」と声の正体は「消しゴム博士」という科学者である。
この博士は、トンボみたいにヒョロヒョロとした【50】で、「サンだが、頭がいい。 消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと、不 思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに【51-a】姿があら われるのである。 この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言っ たが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を 描くと姿が現れる、というわけである。
さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。 こいつは悪いやつで、博士の消しゴ ムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。
しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は【51-b】油断をしない。 この不思 議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。
では、ふつうの消しゴムとは、【51-c】なんであるか? ー ゴ ム は ア マ ゾ ン 川 の あたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が 鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。
1 8 3 9年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムが つくられるようになる。わが国には明治 19 年 (1886)ころに、消しゴムの製造が始 まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて【51-d】。 しかし、大 正 3 年 (1914)こ ろから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものも あるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、ァ孚チヤのようなものも あるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよ りも、学童が使うほうがずっと多い。
ノ、ハハ、どうだね、こ の わ た し 【52-a】と 笑 い 声 が す る 。見ると、ズボンとクツ が歩いているではないか。上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行 って来たので、下のほうだけ見えるのよ?と、博士の声がするのである。 こんあの んきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら?一 ーゴム 男と言うのはその名のとうり、ゴ ム み た い に の び た り 【52-b】す る し 、【52-c】は ねるし、てごわい相手なのだ。 しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やす やすとやられる【53】 ことはあるまい。

(長新太— ユーモアの発見」より)

A.аいつでもどこでも/ bのんきだから /сけっきょく/d外国へ輸出をしていたので ある
B.aびっくりしたように/Ьイサンだから/сつまり/d 外国で製造をしていたのである
C.аその場ですぐに/Ь 頭がいいから/сそもそも/d 外国から輸出をしていたのであ る
D.аはずかしそうに/Ь 消しゴム博士だから/сいわば/d 外国で使用をしていたので ある
单项选择题

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、【50】 から【54】の中に入る最もよ いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

「どうだみえないだろう?わがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうこ とに成功したのだ!」と声の正体は「消しゴム博士」という科学者である。
この博士は、トンボみたいにヒョロヒョロとした【50】で、「サンだが、頭がいい。 消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと、不 思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに【51-a】姿があら われるのである。 この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言っ たが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を 描くと姿が現れる、というわけである。
さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。 こいつは悪いやつで、博士の消しゴ ムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。
しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は【51-b】油断をしない。 この不思 議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。
では、ふつうの消しゴムとは、【51-c】なんであるか? ー ゴ ム は ア マ ゾ ン 川 の あたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が 鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。
1 8 3 9年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムが つくられるようになる。わが国には明治 19 年 (1886)ころに、消しゴムの製造が始 まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて【51-d】。 しかし、大 正 3 年 (1914)こ ろから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものも あるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、ァ孚チヤのようなものも あるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよ りも、学童が使うほうがずっと多い。
ノ、ハハ、どうだね、こ の わ た し 【52-a】と 笑 い 声 が す る 。見ると、ズボンとクツ が歩いているではないか。上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行 って来たので、下のほうだけ見えるのよ?と、博士の声がするのである。 こんあの んきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら?一 ーゴム 男と言うのはその名のとうり、ゴ ム み た い に の び た り 【52-b】す る し 、【52-c】は ねるし、てごわい相手なのだ。 しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やす やすとやられる【53】 ことはあるまい。

(長新太— ユーモアの発見」より)

A.а 自分の姿を見て、われながらおもしろくてたまらない気持ち /Ь休んだり /с 雲 みたいに
B.а 全部消すはずのものが、ズボンとクツだけ消せなぐて、残念さを笑ってごまか す気持ち/Ь飛んだり/с石みたいに
C.а 自分の発見を満足そうに人にじまんする気持ち/ Ьちじんだり/сボウルみたい に
D.а これだったら怪人ゴム男にもやられないだろうという安心した気持ち/Ьふえ たり/с水みたいに
单项选择题

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

(1)

JRに乗れば各駅を発車するたびに流される珍妙な音楽。 しかも音質が悪くてス ピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車べルの方がまだ良かった。かえって あの無機的な音の方が楽音よりも耳障りではなかった。 しかも最近、駅のコンコー ス に BGMを流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてこ とにならぬよう、①祈るような気持ちである。
ちょっと腹ごしらえという飲食店に入れば、ここでもBMGが。ボリュームが大き ければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若向きの店では客同士がほとんど 怒鳴りあっている。
こんな状態の後音楽会に行ったとしても、耳はすでにГ②使用済み」のようなもの。 特に微小なピアニッシモを味わうのはほとんど無理と言ってよい。
ある公立ホールのアドバイザーをした時、最寄り駅の「発車音楽」を含むすべての スピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店内に設置された スピーカーの撤去、付近の飲食店でのBMGストップ要請を提案したが、③駄目だっ 迄 。ホールという「点」だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」作りが できると思ったのだが。

何を「①祈るような気持ち」なのか。

A.すべての駅のコンコースでBGMを流して欲しいこと
B.これ以上、町や電車で音楽を流すことにならないで欲しいこと
C.電車の中では大きな音で音楽を流さないで欲しいこと
D.電車や駅のコンコースでは好きな音楽だけを流して欲しいこと
单项选择题

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、【50】 から【54】の中に入る最もよ いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

「どうだみえないだろう?わがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうこ とに成功したのだ!」と声の正体は「消しゴム博士」という科学者である。
この博士は、トンボみたいにヒョロヒョロとした【50】で、「サンだが、頭がいい。 消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと、不 思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに【51-a】姿があら われるのである。 この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言っ たが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を 描くと姿が現れる、というわけである。
さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。 こいつは悪いやつで、博士の消しゴ ムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。
しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は【51-b】油断をしない。 この不思 議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。
では、ふつうの消しゴムとは、【51-c】なんであるか? ー ゴ ム は ア マ ゾ ン 川 の あたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が 鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。
1 8 3 9年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムが つくられるようになる。わが国には明治 19 年 (1886)ころに、消しゴムの製造が始 まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて【51-d】。 しかし、大 正 3 年 (1914)こ ろから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものも あるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、ァ孚チヤのようなものも あるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよ りも、学童が使うほうがずっと多い。
ノ、ハハ、どうだね、こ の わ た し 【52-a】と 笑 い 声 が す る 。見ると、ズボンとクツ が歩いているではないか。上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行 って来たので、下のほうだけ見えるのよ?と、博士の声がするのである。 こんあの んきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら?一 ーゴム 男と言うのはその名のとうり、ゴ ム み た い に の び た り 【52-b】す る し 、【52-c】は ねるし、てごわい相手なのだ。 しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やす やすとやられる【53】 ことはあるまい。

(長新太— ユーモアの発見」より)

【53】はどんあことですか

A.博士の消しゴムがうばわれる
B.博士をゴシゴシとけしてしまう
C.消えた博士をもとのとおりに見せてしまう
D.博士の頭をぬすんでしまう
单项选择题

問題12 次のА とВの文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを A.B.C.Dから一つ選びなさい。

A

利 用 者 :
私はこの三月に高校を卒業して、今は大学受験の準備中です。 この図書館は小 さいですが、あまり混まなくて静かなので毎日来て勉強しています。以前は、平 日だけ開いていたのが、先月から第二、第四土曜日も開館になり、その代わりに開 館した土曜の次の月曜日は休館になりました。前は週末にはまったく利用でき なかったので、便利になったという人もいるでしょうが、次の月曜日が休館なの で、結局開館日がふえたわけではありません。また、平日は人も少なく落ち着い て勉強できたのが、土曜はあさから利用者が多く、席が取れないこともあります。 私の勝手な希望かもしれませんが、もう一度開館日を考えなおしていただきませ んか。それが無理でも、せめて利用者が増えた分、席をふやすなどしていただけ ればと思います。

B

利 用 者 :
新刊図書や雑誌がたくさんおいてあるので、時々この図書館を利用していま す。前は、平日しかあいていなかったので、会社から帰宅するころにはすでに閉 館していて利用したくてもなかなか難しい状況でしたが、先月から週末にも利用 できるようになり、週末の楽しみが一つ増えました。現在、週末は隔週の開館で すが、毎週開館するようになければもっとありがたいのですが。 もう一つ、平日 •の開館時間は以前の通り 9 時から 6 時までなのに、土曜日はどうして九時から 3 時までなのでしょうか。土曜日に開館したら次の月曜は休館されるのですから、 週末も6 時まで開けていただければもっと利用しやすくなると思います。 ご検 討ください。

この図書館の開館日数、閉館時間はどうかわったか。

A.以前より開館日数もふえ、閉館時間もながくなった。
B.開館日数は以前と同じだが、閉館時間はながくなった。
C.開館日数は以前と同じだが、閉館時間は短くなった。
D.以前より開館日数はふえたが、閉館時間は短くなった。
单项选择题

問題12 次のА とВの文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを A.B.C.Dから一つ選びなさい。

A

利 用 者 :
私はこの三月に高校を卒業して、今は大学受験の準備中です。 この図書館は小 さいですが、あまり混まなくて静かなので毎日来て勉強しています。以前は、平 日だけ開いていたのが、先月から第二、第四土曜日も開館になり、その代わりに開 館した土曜の次の月曜日は休館になりました。前は週末にはまったく利用でき なかったので、便利になったという人もいるでしょうが、次の月曜日が休館なの で、結局開館日がふえたわけではありません。また、平日は人も少なく落ち着い て勉強できたのが、土曜はあさから利用者が多く、席が取れないこともあります。 私の勝手な希望かもしれませんが、もう一度開館日を考えなおしていただきませ んか。それが無理でも、せめて利用者が増えた分、席をふやすなどしていただけ ればと思います。

B

利 用 者 :
新刊図書や雑誌がたくさんおいてあるので、時々この図書館を利用していま す。前は、平日しかあいていなかったので、会社から帰宅するころにはすでに閉 館していて利用したくてもなかなか難しい状況でしたが、先月から週末にも利用 できるようになり、週末の楽しみが一つ増えました。現在、週末は隔週の開館で すが、毎週開館するようになければもっとありがたいのですが。 もう一つ、平日 •の開館時間は以前の通り 9 時から 6 時までなのに、土曜日はどうして九時から 3 時までなのでしょうか。土曜日に開館したら次の月曜は休館されるのですから、 週末も6 時まで開けていただければもっと利用しやすくなると思います。 ご検 討ください。

利 用 者 А 利 用 者 Вは開館日の変更についてどう思っているか。

A.А もВも満足していろ。
B.А もВも特に意見をのべていない。
C.Аは不満に思っているが、Вはよかったとおもっている。
D.Аはよかったと思っているが、Вは不満に思っている。
单项选择题

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、【50】 から【54】の中に入る最もよ いものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

「どうだみえないだろう?わがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうこ とに成功したのだ!」と声の正体は「消しゴム博士」という科学者である。
この博士は、トンボみたいにヒョロヒョロとした【50】で、「サンだが、頭がいい。 消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと、不 思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに【51-a】姿があら われるのである。 この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言っ たが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を 描くと姿が現れる、というわけである。
さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。 こいつは悪いやつで、博士の消しゴ ムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。
しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は【51-b】油断をしない。 この不思 議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。
では、ふつうの消しゴムとは、【51-c】なんであるか? ー ゴ ム は ア マ ゾ ン 川 の あたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が 鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。
1 8 3 9年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムが つくられるようになる。わが国には明治 19 年 (1886)ころに、消しゴムの製造が始 まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて【51-d】。 しかし、大 正 3 年 (1914)こ ろから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものも あるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、ァ孚チヤのようなものも あるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよ りも、学童が使うほうがずっと多い。
ノ、ハハ、どうだね、こ の わ た し 【52-a】と 笑 い 声 が す る 。見ると、ズボンとクツ が歩いているではないか。上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行 って来たので、下のほうだけ見えるのよ?と、博士の声がするのである。 こんあの んきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら?一 ーゴム 男と言うのはその名のとうり、ゴ ム み た い に の び た り 【52-b】す る し 、【52-c】は ねるし、てごわい相手なのだ。 しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やす やすとやられる【53】 ことはあるまい。

(長新太— ユーモアの発見」より)

本文の内容とあっている文はどれですか

A.消しゴム博士は消しゴムを消すことに成功した
B.消しゴム博士は頭がいいので、決して怪人ゴム男に消しゴムを奪われない
C.消しゴムは日本で発見され、世界で最初に製造された
D.どこの事務所でもいまは全く消しゴムを使うことはない
单项选择题

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

(4)

ふるさとや家族について、はじめて意識的に考えたのは 1 8 歳のときだった。つま り、家族と離れて、東京で一人暮らしをはじめたときである。
かなり重症のホームシックで、休みになるとすぐに帰省した。で、帰って何をする かというと、特別なことは何もない。
ふるさとは、帰ってみると、実になんでもないところである。そして、そのなんで もなさが、ふるさとの魅力なのだ、と思う。
あたりまえのことの大切さやありがたさに気づくためには、すこし離れて見るの がいい。ふるさとを離れると、ふるさとのよさが見えてくる。

(俵万智『101個目のレモン』文藝春秋による)

本文の要約として最も適当なものはどれか。

A.ふるさとから離れていると、都会にあるものがふるさとにはないことに気づくこ とがある。
B.ふるさとは都会から遠く離れていて、何もないように見えるが、よく探してみる と、都会と同じような魅力がある。
C.ふるさとのように、あるのが当然だと思っているものの価値は、そこから少し距 離を置くことでわかるようになる。
D.ふるさとで家族と暮らしていると、そのありがたさが意識できるので、なんでも ない日常の生活の大切さがわかるようになる。
单项选择题

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

(2)

若いときは二度ない— と言う。だから、若い時代を大事にせよ、といった意味で ある。
なるほど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、このことばに反論したい。 確かに若いときは一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。 われわれは若い時代を大事にすべきであるが、同様に中年を大事にすべきであるし、 老年を大事にしなければならない。①若い時代だけを特別視する必要はないのであ る。
私自身は先ごろ、五十三歳になった。昔の呼称だと、もう立派な「老年」である。だ から、ひがんでいっているのではない。わたしは、老年には老年のよさがあると思っ ている。(中略)人生のそれぞれの段階には、それぞれに違った。人生のこくがある。 わたしはそう思っている。わたしたちはそれぞれの段階に特有な人生の喜びと悲し みを味わいながらいきたい。
(②)、どうして若い時代だけが特別視されるのか!?わたしには不思議だある。思 うに、人々は若い時代を準備段階と考えるようだ。若い時にしっかりと学問や体験 の蓄積をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちから遊びほうけていて はいけない。 と、結局は、若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。
でも、わたしは、③それはまちがいだと思う。若い時代に、若い時代に特有の人生 の喜び •悲しみを体験しておかないと、中年や老年になって、その段階での人生の喜 び •悲 し み が ?味わえない。若者はそのことを銘記すべきである。

①「若い時代だけを特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。

A.若い時は一度しかないから
B.自分が皮肉屋だから
C.若い時代と同様に、中年、老年も大事だから
D.老年には老年のよさがあるから
单项选择题

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

(5)

旅行に出かける理由はいろいろありますが、一番の喜びは、旅先での解放感ではな いでしょうか。この解放感は、自分を知っている人が誰もいないという心理に起因 します。つまり、自分が恥をかいたり、失敗したり、或いは、破廉恥なことをしても、 そのことで後々困ることは起こらないと思うからです。旅先にいる私は、家庭や職 場の私ではなくて、どこの誰だか分からないような匿名性を持った、一人の人間なの です。
このように、自分を見つめることを忘れ、他人から批判される懸念も薄れ、恥とか罪とかによる自己規制も弱まり、いつもならしないような行動をとることを、没個性 化 現 象 と言います。 こうした没個性化は、大勢の見知らぬ人々の中にいるときや群 衆の中にいる時、自分が誰だか人に分からないような時に現れます。

(渋谷昌三『心理おもしろ実験ノート』による)

没個性化現象」は、どんな時に生じるか。

A.解放感が失われた時
B.自己規制が強まった時
C.匿名性が保たれている時
D.批判される懸念が生じた時
单项选择题

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

(3)

僕が入院した。たとえ(1)、面会時間は三時から七時と決められていた。それ は、手術の日も例外ではなく、七時になると「後は私ども面倒をみますから、どうぞお 引取りください」と両親ともに帰されてしまった。
手術当日は、僕も意識が朦朧としていたため何も感じなかったが、1 日、2 日と経つ につれて、淋しさが増やしてぐる。七時近くになり、「もう、帰るからね」の言葉に、 「あと、一分いて」などと、わがままを言って困らせた。母は、そのときの様子を、後ろ 髪をひかれる思いだったと振り返る。
僕がさびしい思いをしていたのは、もちろん手術をした後で、気が弱くなっている ということもあったが、周りの友たちとの関係が最も大きな原因だった。無視をさ れたり、いじめられたりということはなかったが、そこは病院。入退院の出入りが激 しく、少し仲良くなっても、すぐに退院してしまう。 とくに、僕が入院していた部屋 は整形外科が主で、骨折りなどで入院してくる子が多く、退院も早かったのだ。僕の ような長期入院の人間にとっては、友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった

( 1 )に入る言葉として適当なものはどれか。

A.親といえば
B.親といえども
C.親とともに
D.親ども
微信扫码免费搜题