問 題 1 _______のことばの読み方として最もよいものを、A、B、C、Dから一つえらびなさい。
あの人は声がよくて歌がうまいです。
このにもつは軽いのでひとりで持てます。
問 題 2 のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、A、B、C、Dから一つえらびなさい。
むかしの人は月がすきでいろいろなはなしをつくった。
急いで出発しないとおくれますよ。
問題 3( )に入れるのに最もよいものを、A、B、C、Dから一つえらびなさい。
日本ではほとんど一日中テレビの( )がある。
このびよういんはいしやがしんせつです。
問題 4 ______ に意味が最も近いものを、A、B、C、D から一つえらびなさい。
すずきさんはかならず来ると思います。
問題 5 つぎのことばの使い方として最もよいものを、A、B、C、D から一つえらびなさい。
すると
きのうは天気がよくなかったです。すると、わたしはテニスをしませんでした。
なんかいも聞きました。すると、わかりませんでした。
ボタンをおしました。すると、 ドアがあきました。
あしたしけんをします。すると、よくべんきようしてください。
しようらいのけいかくをみんなではなしました。
わたしのかぞくはさきにうちへかえりました。
じこであたまを( )ので、びよういんにはこばれた。
この野莱は味がいいです。
げんいん
12さいいじようの子どもがこのクラスのげんいんになれます。
あたらしいかいしやでしごとのげんいんをおしえてもらいました。
けいさつはじこのげんいんをしらべています。
この木をげんいんにしていすをつくりましよう。
きのうやまもとさんをたずねました。
ここにはよくはたらく人があつまっています。
子どもが( )をこわしてしまった。
そだてる
たいせつにそだてていた花がさきました。
このりようりはおいしくなるまで、よくそだてました。
なんどもなおしてさくぶんをそだてました。
じが小さくて見えないので、もうすこしそだててくださいn
わたしはおがわさんにあやまりました。
気分が悪くなったら、運動を中止してください。
いぬがはしってきた。
さむくなったのでそろそろ( )がほしいですね。
産業は地理とふかいかんけいがある。
あした5時に来るのはむりです。
きびしい
このパンはきびしくて食べられません。
わたしはきびしいペンをつかっています。
このおちやはきびしくておいしいです。
社長はきびしい人です。
わたしはあねとおなじ先生にえいごをならった。
たしはやまもとさんにりよこうの( )をもらいました。
ょゃく
月へ行くことはわたしのよやくのゆめです。
みんなでごはんを食べるので、 レストランをよやくしましたn
毎日1時間べんきょうすると母によやくしましたn
月よう日はかいものに行くよやくです。
このむしは光のほうに進みます。
このむらではおもにこめを( ) しています。
短い時間でしたが楽しかったですn
かれはきょうは来ないと言っていましたが、 ( )来ませんでしたね。
日本のぶんかについて( )を書きました。
2に3を ( ) と5になる。
このとしよかんは7時 ま で ( )することができます。
デザートはアイスクリームに( )。