单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

加入を許されてきたとあるが、それは何への「加入」か、最も適当なものを次のА 、 В、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.同じ一本の木
B.ベニヤやチップ
C.辺材と心材の物性
D.近代工業生産の材料
题目列表

你可能感兴趣的试题

单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

はどんな用法か、次のА 、В、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい。

A.主格を表す
B.連体を表す
C.接続を表す
D.並立を表す
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

あるいは、④まったく、⑥せいぜいもっとの中には、この文章における意味用 法から考えれば異質のものが一つ入っている。それを次のА 、В、C、D の中から選び なさい。

A.あるいは
B.まったく
C.せいぜい
D.もっと
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

例えば木材は、本文全体から見て何の例か、最も適当なものを次のА 、В、C 、 D 中から一つ選びなさい。

A.近代工業生産材料
B.近代技術発達
C.日本的伝統美
D.反近代技術
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

排除は複合語だが、その前後二字はどんな関係にあるか、次のА 、В、C、D の中か ら最も適当なものを一つ選びなさい。

A.主述関係
B.連体関係
C.並立関係
D.連用関係
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

加入を許されてきたとあるが、それは何への「加入」か、最も適当なものを次のА 、 В、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.同じ一本の木
B.ベニヤやチップ
C.辺材と心材の物性
D.近代工業生産の材料
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

⑧柔らかいの意味として最も適当なものを次のА 、В、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.均質である
B.個性的である
C.非個性的である
D.標準的である
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

締めつけるを別のことばで言い換えられるならば、最も適当なものはどれか、次 のА 、В、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.非難する
B.多様化する
C.均質化する
D.排除する
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

駅弁の多様さは何の比喩か、最も適当なものを次のА 、В、C、D の中から一つ選び なさい。

A.生産
B.均質化
C.材料
D.個性
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

ほんとうの豊かさとはどのようなものか、最も適当なものを次のА 、В、C、D の中 から一つ選びなさい。

A.近代化の鉄則に外れないようにすること
B.個性と多様性を認め、それらを楽しむこと
C.管理社会を拡大し、私たちの便利を図ること
D.情報技術を発達させ、より一層均質化すること
单项选择题

А  速く、大量に、均質なものを作りたい。そのためには機械やそれと同様な手段•手 法を応用しなければならない。その技術が高度化すればするほど、そこに供給される 原料•材料も均質化され、標準化、規格化されねばならなかった。工業標準規格といったものが各国で制定されている大きな目的の一つもそこにあるようだ。そして製品も また均質化して規格化される。食品産業などはその点ではむしろ低次のものと言えよ う。それでもすでに香りと野生と個性とを急速に失いつつある。
B  こうした現象を私は「硬くなる」と規定する。それぞれが個性を持つ①ゆえに、全 体として不均質だとされるものを排除し、②あるいは強引に均質化して近代化が進め られてきたわけだが、それを言い換えれば硬くなった、とするのである。
С  ③例えば木材。いま各方面で木材のよさの見直しがさかんであるが、近代工業生産 の原料としては、硬くなりえなかったがために疎外されてきたところがある。木材は 樹種によっても産地によっても性質が大きく違う。同じ一本の木でも辺材と心材とで は④まったく物性が変わる。こんなものは近代工業生産の材料には不適だとして⑤排除される。⑥せいぜい均質のベニヤとかチップにしてやっと⑦加入を許されてきた。 微粉砕したパルプが製紙用原料として使われるのが、それでも木の最高の工業的応 用、というところであろう。原料の生産の段階から調質され、均質化される金属や合 成樹脂などの石油化学製品に比べて、木ははるかに硬くない、硬くしにくいもので あって、言い換えれば⑧「柔らかい」のである。
D  その木を相手に、その個性の違いを巧みに使い分け、生かすことをもって特長とす る大工などの伝統的な木工の仕事も、やわらかいということができる。いわゆる職人 仕事の本質は、対象とする原料•材料を均質化するのではなくて、逆にその違いを利 用し、個性を楽しみ、それに適した作り方をするところにある。家の土台にはクリや マツを、柱にはヒノキやスギを、梁にはマツを、といった具合で、すべてがやわらか いのである。そして、それらの伝統の職人仕事が、近代化の中で無視され、退けられ てきたのも、均質化、標準化の、いわば硬くならねばならぬ近代化の鉄則に外れてい たからである。
Е  ことは生産の場だけではなく、法律も政治も社会や団体の規則や制度も、硬くなる ことをもって近代化とされ、管理社会が固く私たちを⑨締めつけるようになってきた ことは言うまでもない。急激に発達してきた情報技術すら一方的に硬くなっている。 やわらかいものは非難され、はじき出されるようになった。
F 硬くなることによる近代化は、たしかに私たちに多くの利便を提供してくれた。よ く言われることだが、新幹線は驚くほど速く人を運ぶ。しかし⑩駅弁の多様さを楽し むことはできなくなった。
G  もし、これからの私たちの進歩の目標が もっと個性があり、多様化が許され、そ れを楽しむことの豊かさにあるとしたら、これまでの近代化の過程で無視し、退けて きた柔らかいものへの視点の回復こそが急務であろう。それは、たんなる懐古趣味で も、飽食のあげくの気晴らしでもない。もっと積極的な、 ほんとうの豊かさへ向け ての新しい目標設定である。

(村松貞次郎「やわらかいものへの視点」より)

本文を内容的に大きく起、承、転、結の四つの部分に分けるなら、分け方として最も 適当なものを次のА 、В、C、Dの中から一つ選びなさい。

A.A — BCD—EF—G
B.А —ВС —DE—FG
C.АВ — CD—ЕF—G
D.ABC—DE—F—G
微信扫码免费搜题